ということで。。。
たまーに釣りに来る友達で
スピニングではスロージギング出来ないの??
ってきいてくる友達が居たので
自分はベイトリールの方がいいなぁ
って思ってる点について書いていこうと思います。
まず結論から。。。
<自分的には絶対にベイトリールの方がいい>
と思っています。
理由としては
<糸ヨレが無い>
<着底をすぐに感じられる>
<アクションをつけやすい>
などです。
<アクションのつけやすさ>
先日書いたチカメキントキの記事でも書いたのですが
スローフォールであったりフォールスピードにブレーキをかけたり
する動作は圧倒的にベイトリールの方がやり易いですし
動作が安定します。
メカニカルブレーキでやるようなことはスピニングリールではできませんし
指でちょんちょんってブレーキをかける動作も
スピニングだと弾かれてしまい安定した動作になりません。
それだと再現性が薄れてしまうので
ベイトリールの方がいいなぁと感じています。
<糸ヨレ>
スロージギング自体落としてはあげるの繰り返しなので
最初スロージギングを始めた時は
ベアリングスイベルを使用せずに釣りしていたのですが。
毎航海リーダーがよれよれになるなぁって感じていたので
ベアリングスイベルを使用してからはほとんど
糸ヨレは無くなりました。
スピニングでも対策機構はついているのでベアリングを
使用すれば結構防げるとは思いますが。
機構の関係で結構糸ヨレが出てしまいます。
<着底の感じ易さ>
ベイトリールにはベイルアームを戻す動作もなければ
ブレーキでフォールスピード自体が制御されているため
ある程度道糸が張った状態でジグが落ちていくので
着底であったりフォール中の当たりであったりは
ベイトリールの方が見やすいかなぁと思います。
着底後に巻き上げる際にもより早く1回転入れた方が
根がかりの可能性は圧倒的に下がります。
などなどですが。。。
自分的には体にも負担が少ないのかなぁと思っています。
普段からスピニングしか使わない人が来ると
結構ベイトリールってしんどいなぁって言われるんですが
持ち方であったり、力の入れ方なんかで
結構改善します。
実際これはスピニングでも同じでシーバスやアジングなんかに
初心者の人と行くとやっぱりここらへんの所作が違うなぁって
感じます。
自分の場合は釣行回数も時間も多いのでいかに楽を出来るか
も結構大事になってきます。
ロッドとリールを持つ位置
リールの回し方
構えてる時の姿勢
タイラバやインチクなんかだと座って膝に手首を当てて
巻いたりもします。
12時間ぐらい釣りするとしんどいですからね。。。
初心者さんと行く時にはこう言ったことも注意して見るように
しています。
これから長い間釣りをしてもらうにはこういうところを
綺麗にしていくと釣果もUPしますからね♪
あとはブラックバスみたいに細かにストラクチャーを狙うのにも
ベイトリールは手返しがいいので好まれますよね。
投げるわけではないのですが
いろいろな棚に合わせて落としたり上げたりすることの
手返しがベイトリールの方が向いてるんじゃないかなぁと
自分は感じてベイトリールを使っています♪
まぁ釣りに絶対的な正解はありませんから
自分の慣れたタックル♪
自分の好きなタックル♪
これが1番でもあります。笑
ということで♪
今回はスロージギングにベイトリールを使う理由
について自分なりの意見を書いてみました。
自分も高校生以降久しぶりにベイトリールを手にしたのですが
スロージギングだけでなく、シーバスにもベイト使いたいなぁって
ここ最近思ったりもします♪
飛距離はスピニングの方が出しやすいですが
短くて取り回しよくて車に納めやすいサイズのタックルで
ランガンするのが楽しそうだなぁっておもってます。笑
それではー!皆さんのフィッシングライフに少しでも役に
立てたらいいなぁーと思います♪
ではではまた次の記事でー♪
コメント